運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-06-10 第126回国会 参議院 外務委員会 第7号

説明員宮島彰君) 児童福祉司につきましては、今申し上げましたように大きく三つのルートでなっていただいておるところでありまして、養成施設につきましては当然その専門教育を経た上でなってくるわけでありますけれども、児童問題というのは幅広い要素を含んでおりましてかなり専門的な心理系統の問題あるいは教育系統問題等も含んでおりますので、やはり大学でそういった心理学なり教育学あるいは社会学という専門分野を修

宮島彰

1987-03-26 第108回国会 参議院 外務委員会 第1号

ユーゴという国は複合民族であって幾つかの国が集まったような民族構成になっておりますから、全体が少数民族用語とも言えるんで、英語だとかフランス語のように世界全体に通用しているという言葉じゃないから、そういうところの場合は、ユーゴで子女を教育させるということは、日本のように英語中心としている教育系統の国では確かに適当じゃないということはあると思うんですが、この場合、ここの例では英国の高校に、つまりユーゴ

中村哲

1986-05-16 第104回国会 参議院 決算委員会 第10号

特に学校とかいう教育系統につきましても、また社会人としての存在につきましても私はとうといと思うんです。例えば青梅マラソンというようなものを見ますと、近ごろは何千という人が出てくる。各地でマラソンがある場合においてもアマチュアは何千と出てきておる。あの参加の精神、あるいは自己を試そうとする精神、あれは非常に貴重ですね。あれこそまさにアマチュアリズムだろうと私は思うのであります。

中曽根康弘

1985-05-29 第102回国会 衆議院 文教委員会 第14号

われているということはございますけれども、一方、学校教育法系統ではただいま御指摘のように「従事する」という用語が使われておりまして、これは地方公務員である公立学校事務職員ばかりではなくて、例えば国立学校設置法といった関係の法令の系統におきましても、国立学校事務職員についても「従事する」という用語が使われておるというようなことになっておりますし、また、地方教育行政組織及び運営に関する法律、これも教育系統

阿部充夫

1978-04-18 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

といいますのは、市の公債費決算額の中には義務教育系統のものが含まれておると思いますが、交付税の計算上は、事業費補正を通じまして教育費の方で計算しております。ですから、その辺は置きかえて実質対比をしていただきますと、一九%より率はかなり上がってくると思います。それはデータ的なものでございます。  

石原信雄

1970-07-10 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

だからさっき杉原委員からの予算をどっちにつければいいかというようなことになると思いますが、同じ国の金なら発生源がそちらであっても文部省が直轄でやるというふうになればいまの問題は解消するだろうと思うんですけれども、いきなり制度を直さないにしても少なくとも設計と工事の監督は文部省なり教育系統がびっしりこれを握るということをしないと、いまの欠陥は直らないのではないかと思うのです。

鈴木力

1968-05-16 第58回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

現に、国立施設につきましても、あんま・はり・きゅうのいわゆる教育機関ということで能事足れりというわけではありませんけれども、ほとんどがそういうことだけにとどまっておったということで、今後、私どもとしましては、そういう教育系統のほかに、新職業開発部門というふうな組織を早急につくりまして人を入れまして研究開発をやっていきたい、こういうふうに考えます。

今村譲

1966-11-10 第52回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

○国務大臣(有田喜一君) 各種学校看護関係、これは大学の医学部の附属病院関係は除きまして、他の問題につきましては各種学校をもう少し系統立てて教育系統に入れるという考えで、いま検討しておる次第でございます。厚生省との関係がありまして、これをいま厚生省と折衝しながら最後の結論を得たいと、こういうことでいま検討中でございます。  

有田喜一

1965-04-01 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

これは、教育系統から、学校教育法による水産大学として移行さして、水産の学理、技術を研究させる。同時に、農林省におきましては、水産の研究所があるから、これを拡大強化して、学校系統をはっきり分離して、たとえば自治大学校が自治省にあるごとく、警察大学校が警察庁にあるごとくに、そういうところで研修をさせるために、研修農林学校というようなものを置くべきじゃないか、かように思います。

受田新吉

1965-03-16 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

ばかりになれるように、そのためには膨大な予算が伴いますけれども、これらの研究開発あるいは原子力にしましても、平和利用という一面に限って、思い切った勇気をふるって、国家予算も強力にこれに注ぎ込んで、これらの研究者も思い切って養成していく、したがって、大学教育課程におきましても、願わくはひとつ、自然科学系統の学科をうんと増設して、人文科学系統を減らしてもそのほうへ力点を置いて技術者養成していくというような教育系統

受田新吉

1961-06-06 第38回国会 参議院 文教委員会 第33号

これが、この高専制度において、新たなる角度でその問題について検討され、こうした一つの教育系統を作られたということは、私は非常に大きな進歩であると考えるのでございます。この制度が生まれまして、新しい日本に有為な人材が生み出されることを期待いたしまして、簡単でございますが、賛成の討論を終わりたいと思うのであります。

安部清美

1961-03-10 第38回国会 衆議院 文教委員会 第6号

ソ連の方は理工科系が九四・九%、法文経済系は四・六%というふうに十分の一程度で、あと教育系統です。その当時の日本の統計を見ますると、理工科系が二一%で、法文経済系が五四・五%、あと教育系統であります。すなわちこれは私立の大学であろうが公立大学であろうが、学生が社会へ出て優位な立場に立つところへ英才が結集する、こういう傾向は人間心理として当然なるものであります。

前田榮之助

  • 1
  • 2